口腔外科でよく使う抗菌薬の種類

とりあえず口腔外科医として最低限知っておくべき抗菌薬の種類だけに集約する。

 

 

ペニシリン

ペニシリン結合タンパク質(PBP)に作用し、細胞壁の合成を阻害する殺菌性抗菌薬。

 

・古典的ペニシリン

・ペニシリナーゼ耐性ペニシリン

・アミノペニシリン

・抗緑膿菌ペニシリン

の4種類に分類できる。

 

古典的ペニシリンはフレミングが発見したペニシリンGのことで、耐性化が進んでいて現在はほぼ使用していない。

ペニシリナーゼ耐性ペニシリンも口腔外科では使わないと思うので省略。

 

アミノペニシリン

グラム陽性陰性の球菌をカバーする。

 

アモキシシリン(AMPC、サワシリン)

Streptococcusといったグラム陽性球菌に効く。

 

アモキシシリン・クラブラン酸(AMPC・CVA、オーグメンチン)

βラクタマーゼ阻害薬が付与されているので、MSSA・グラム陰性菌、嫌気性菌bacteroidesにも有効。

 

アンピシリン・スルバクタム(ABPC・SBT、ユナシン、スルバシリン)

Streptococcusといったグラム陽性球菌に効く。

βラクタマーゼ阻害薬が付与されているので、MSSA・グラム陰性菌、嫌気性菌bacteroidesにも有効。

 

 

緑膿菌ペニシリン

医療関連感染症上でグラム陽性菌の中で最重要の菌であるPseudomonas.aeruginosa(緑膿菌)のスペクトラムが追加されたペニシリン系。

 

ピペラシリン・タゾバクタム(PMPC・TAZ、タゾピペ、ゾシン)

医療関連感染(医療関連肺炎、尿路感染、手術部位感染etc)の初期治療として適応になる。

医療関連感染の初期治療で使用できる抗菌薬の一つ。

 

 

セフェム系

PBPに作用し、細胞壁の合成を阻害する殺菌性抗菌薬。

歴史的に第一世代から第四世代まである。

 

第一世代

MSSA、streptococcusといったグラム陽性球菌に効く。

非常によく使われる。

代表例はセファゾリン(CEZ)

 

 

第二世代

第一世代に比べてグラム陽性菌のカバーが低下した代わりにインフルエンザ菌といったグラム陰性菌のカバーが改善。

あまり使われないが、中には嫌気性菌(bacteroides)をカバーするセフメタゾール(セフメタゾン)とフロモキセフ(フルマリン)は耳にしたことある。

 


第三世代

更にグラム陽性菌のカバーが低下するが、グラム陰性菌のカバーが更に改善している。

嫌気性菌のカバーはない。

pseudomonasのカバーがないセフトリアキソンは市中肺炎の治療薬として使われたりする。

 

 

第四世代
第一世代のグラム陽性菌カバー(MSSA)と第3世代のグラム陰性カバー(SPACE)を持つ

 

セフェピム(マキシピーム)
入院患者の発熱で医療関連感染を想定した初期治療として有名。

 

 

クリンダマイシン
クリンダマイシンはクリンダマイシンであり、マクロライド系とは異なる。

リボソーム50sに作用してタンパク質の合成を阻害する静菌的抗菌薬。
グラム陽性菌(MSSA、溶血連鎖球菌)と嫌気性菌(bacteroides fragilis)のカバーあり
腸球菌やグラム陰性菌のカバーはない
骨への移行性が良いので骨髄炎の治療に最適だったりする。

 

 

テトラサイクリン系

リボソーム30sに作用してタンパク質の合成を阻害する静菌的抗菌薬。

MSSAの耐性化も進み、嫌気性菌bacteroides fragilisや緑膿菌のカバーがない。

といった具合で、適応微生物はかなり限定されているため、医者の臨床現場でほとんど使われていない。

ただ、歯科においてはミノサイクリンのポケットLDDSでT.forsythiaやp.gingivalis,T.denticolaといった歯周病原因菌が優位に減少するといった報告があるので、P治療や難治性の骨髄炎に対して利用する場合がある。